久々に1ドル105円台の水準まで円安が進んだようで、日経平均も堅調に推移しているようですね。
そんな中、自分も利用中の「SBI FXトレード」にて2016年11月12日から新たな通貨ペアの取扱いを開始するようです。
さて、どんな通貨の取り扱いを開始するんでしょうか。
これまでの12通貨ペアに加え新たに14通貨ペアが増えるようです。
14通貨ペアもどの組み合わせが増えるんだろうという話ですが、以下の通貨ペアが増えるようです。
対円では韓国ウォンとトルコリラ、香港ドルのペアが増えていますが、あまり身近でない通貨ペアが多い印象です。
でも基本的にはメジャーな通貨ペアなんでしょうかね?まあ選択肢が多いということは良い事なんでしょう。
一部の通貨ペアは為替レートの推移イメージすらピンと来ないので2,3みてみる事に。
期間は全て3年間でGoogleスプレッドシートでgooglefinance関数を使って確認しました。
1つ目は豪ドル/NZドル(AUD/NZD)ですが、ある程度の範囲内で行ったり来たりしている感じでしょうか。
2つ目はユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)で、2015/01/15のスイスフランショックの凄さが見て取れます。
ほんと恐ろしい話です。
最後は新通貨ペアではないんですが円/米ドル(JPY/USD)のチャートイメージです。
米ドル/円が逆さになった形ですが、ここからさらに下がっていく(円安が進む)んでしょうかね。
SBI FXトレード
現在利用中のSBI FXトレードで新通貨ペアが増えるという事で新たな通貨ペアを確認してみました。
あまり馴染みのない通貨ペアということで新たな通貨ペアでの取引は行わないかもしれませんが選択肢が増えるのいうのは良い事かもしれません。
個人的には1ドルからという少額での取引が出来る事を魅力に感じていますが通貨ペアが多くなる事でさらに便利に感じる利用者も多いのかもしれませんね。
まあ少額とはいえユーロ/スイスフランのようなチャートを見ると過度なレバレッジをかけないように注意していかないとダメそうですね。
そんな中、自分も利用中の「SBI FXトレード」にて2016年11月12日から新たな通貨ペアの取扱いを開始するようです。
さて、どんな通貨の取り扱いを開始するんでしょうか。
新たな通貨ペア
これまでの12通貨ペアに加え新たに14通貨ペアが増えるようです。
14通貨ペアもどの組み合わせが増えるんだろうという話ですが、以下の通貨ペアが増えるようです。
- 韓国ウォン/円
- トルコリラ/円
- 香港ドル/円
- 米ドル/カナダドル
- 米ドル/スイスフラン
- ユーロ/ポンド
- ユーロ/豪ドル
- ユーロ/NZドル
- ユーロ/スイスフラン
- ポンド/豪ドル
- ポンド/スイスフラン
- 豪ドル/NZドル
- 豪ドル/スイスフラン
- NZドル/米ドル
対円では韓国ウォンとトルコリラ、香港ドルのペアが増えていますが、あまり身近でない通貨ペアが多い印象です。
でも基本的にはメジャーな通貨ペアなんでしょうかね?まあ選択肢が多いということは良い事なんでしょう。
為替レートの推移はどんな感じ
一部の通貨ペアは為替レートの推移イメージすらピンと来ないので2,3みてみる事に。
期間は全て3年間でGoogleスプレッドシートでgooglefinance関数を使って確認しました。
1つ目は豪ドル/NZドル(AUD/NZD)ですが、ある程度の範囲内で行ったり来たりしている感じでしょうか。
2つ目はユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)で、2015/01/15のスイスフランショックの凄さが見て取れます。
ほんと恐ろしい話です。
最後は新通貨ペアではないんですが円/米ドル(JPY/USD)のチャートイメージです。
米ドル/円が逆さになった形ですが、ここからさらに下がっていく(円安が進む)んでしょうかね。
現在利用中のSBI FXトレードで新通貨ペアが増えるという事で新たな通貨ペアを確認してみました。
あまり馴染みのない通貨ペアということで新たな通貨ペアでの取引は行わないかもしれませんが選択肢が増えるのいうのは良い事かもしれません。
個人的には1ドルからという少額での取引が出来る事を魅力に感じていますが通貨ペアが多くなる事でさらに便利に感じる利用者も多いのかもしれませんね。
まあ少額とはいえユーロ/スイスフランのようなチャートを見ると過度なレバレッジをかけないように注意していかないとダメそうですね。